Yukio Diary -金澤幸緒のブログ

タイタンキャピタル株式会社 金澤幸緒のブログ

チャリティーのお話 -NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公である実業家・渋沢栄一

旧渋沢邸「中の家」(銅像あり)外観

旧渋沢邸「中の家」(銅像あり)外観

金澤幸雄です。

NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公である実業家・渋沢栄一は、「日本資本主義の父」と呼ばれ、明治から昭和にかけて500社以上の企業設立に関わりました。

 

1873年に第一銀行(後に第一勧業銀行となり、現在はみずほ銀行になっています)の創設に関わったのをはじめ、その後、東京ガスサッポロビール、帝国ホテルなど約500社もの企業設立に携わり、日本における近代経済の礎を築いた渋沢栄一ですが、その91年の生涯で最も長い間務めた「肩書」は、そういった現代日本で知らない人はいないほどの名だたる大企業のものではありませんでした。

 

1872年に東京で設立された、困窮者、病者、孤児、老人、障害者などの保護施設として、現在の福祉事業の原点ともなっている東京養育院。この「東京養育院院長」という肩書こそ、渋沢栄一が約50年もの長きにわたり、生涯を通じて勤め上げたものだったのです。大蔵省を辞め、経済実業界を退いた後でも、この養育院の運営には最後まで関与し続けました。

 

19世紀末という時代は、明治維新のさなかでありながら社会体制崩壊や災害により多くの人々が貧困と飢餓に瀕していました。

そんな中、なぜ、渋沢栄一は東京養育院に情熱を注いだのでしょうか。

 

東京養育院は、江戸幕府の救貧基金「七分積金(しちぶつみきん)」を管理する営繕会議所に、当時の東京府知事であった元幕臣大久保一翁大久保忠寛東京府知事が貧困にあえぐ人々の救貧策として基金の捻出を願い出たことにより始まりました。

 

幕臣から官僚、そして実業家に転身していた当時の渋沢栄一は、自身の上役だったこの大久保府知事と縁があり、養育院の運営メンバーに招き入れられます。事務長を経て、1879年に初代院長を任されることになりました。

 

その後、渋沢栄一東京府の税金を運用して養育院の運営をしていましたが、大久保一翁が府知事を退任した後、思わぬ逆風にさらされます。

府議会で、当時の経済学者・田口卯吉が

 

「税金を使って、貧乏で働けない人を養育することは怠け者を作ることになり、税金で養うべきではない」

 

と演説し、それがもとで養育院の廃止論が巻き起こったのです。

渋沢栄一は懸命に存続を訴えましたが、税の支出が止められ、養育院は委任経営となりました。

 

そこで、渋沢栄一は養育院の運営費を調達するために、当時の社交場である鹿鳴館でバザーを開いたり、財界人から寄付を募るなど、存続のために力を尽くしたそうです。

こうした手法は、渋沢栄一の唱えた「公益を追求するという使命や目的を達成するのに最も適した人材と資本を集め、事業を推進させる」という合本主義の考えが生きています。

 

この東京養育院は現在も、東京都健康長寿医療センターと名前を変え、東京・板橋区で事業を行っており、来年2022年には創立150周年を迎えます。渋沢栄一の目指した福祉思想はこうして脈々と受け継がれています。

 

タイタン 金澤幸雄

 

『画像提供 深谷市』、『©深谷市

不動産投資のお話 -「衆議院議員選挙と不動産市場」

f:id:ykanazawa:20220203131144j:plain

タイタンの金澤幸雄です。

 

4年ぶりとなる衆議院議員選挙の投開票が10月31日に行われ、翌11月1日に全議席が確定しました。

 

選挙前の予想では議席を大幅に減らすのではないかと思われていた、岸田文雄自民党総裁が率いる与党・自民党は、選挙前の276議席からは席数を減らしたものの、261議席を獲得し、国会の安定運営に必要な絶対安定多数を単独で確保しました。

 

衆議院議員選挙前の岸田政権が目指した「新しい資本主義」は、所得や資産の格差が拡大する中で分配を重視すべき、という、まるで社会主義のようだとの声も上がり、「中国と同じ経済政策をやろうというのか」との声も上がっています。

こうしたことなどから、選挙後に岸田総裁が舵取りをする経済政策には依然として大きな注目が集まっています。

新型コロナウイルス感染症対策などさまざまな争点をめぐる報道も、新聞やテレビなどで連日繰り返されていますが、やはり岸田政権が一番力を入れるべきなのは、コロナ禍などで深刻な打撃を受けた日本経済の再生に向けての戦略でしょう

 

では、そもそも、政治は経済や不動産市場にどのようにして影響を与えるのでしょうか。


私たちは一般的に「政治」と「経済」は別物、として考えることが多いと思います。しかし実際は、政治と経済は切っても切り離せない関係にあり、「経済」の中にはもちろん、不動産市場も含まれ、不動産投資に大きな影響を及ぼします

 

不動産を例にとると、その価格は主に金利、物価、不動産需要によってだいたいが決まります。

金利は、日本銀行が金融政策の独立性のもとに決められたもの(政策誘導目標金利)をベースとして定められていましたが、第2次安倍政権以降(2012年12月)に「三本の矢」から成る経済政策「アベノミクス」を打ち出し、そこから大きく変化しています。

その結果、日銀が通貨の信頼を守るための「銀行券ルール」(資金供給のための長期国債の残高を紙幣の発行残高以下に抑えると定めた自主ルール)などが破られるようになり、資金を大量に供給し続けています。

資金供給を増やすために、長期国債を買うだけでなくETF(上場投資信託)を通じて日本の上場企業の株式の運用や、REIT(不動産投資信託)を通じて不動産の運用も行っています。

また、全国的な人口減少問題、移民問題などの政治案件はそのまま物価や不動産需要と大きく関係しています。

政治的な判断は、不動産市場にも大きな影響を与えているのです。

 

金澤幸雄

 

Photo by Jason Dent on Unsplash

名言のお話 -アンディ・ウォーホル

f:id:ykanazawa:20211111151005j:plain

Beauty is a sign of intelligence.(美しさとは、知性の証だ。)

――アンディ・ウォーホル

 

世界の偉人や著名人たちの名言、格言の中には、経営者の自分にとって重要な「気づき」を得られるものが多くあり、折に触れて彼らの言葉を読み返し、生きていく上でのヒントをもらっています。

 

今回ご紹介するのは、アメリカのポップアートの象徴ともいえるマルチアーティスト、アンディ・ウォーホルです。

 

ニューヨークで商業デザイナーとして働いていたアンディは、30代でアートの世界へと軸足を移し、コカ・コーラの瓶やキャンベルスープの缶、マリリン・モンローなどの「大衆的で誰でも知っている物や人」の、それも「大量に出回っているイメージ画像」をモチーフにした作品を大量に世に送り出しました。

時には飛行機事故や電気椅子などから着想を得た作品(「死と惨禍シリーズ」)を発表して物議を醸すなど、当時としてもアンディの作品たちは非常にセンセーショナルであったでしょう。

 

「ビジネスに長けていることは、最も魅力的なアートのひとつさ。お金儲けはアートであり、働くこともアートであり、さらに言うと、よいビジネスは最高のアートなんだ。」

 

この言葉からも分かるとおり、アンディは「The Factory(工場)」と呼ばれたアトリエ兼セレブの集まるサロンのような場所を創設して労働者を雇い、シルクスクリーンの技術を用いて作品を大量生産しました。

それまでの「アートは1点もの、希少なものである」という概念を取り払い、同じものを量産する。アンディは一躍、商業的、機械的、資本主義、消費社会・・・というイメージのある60~70年代アメリカの寵児となったのです。

 

冒頭の言葉は、同じモチーフをいくつも整然と並べていく手法を好んで用いたアンディならではの名言であるなと思います。

確かに、私の好きなアート作品や楽器、音楽、アーティストなどの美しいものには共通して知性が感じられ、知性が感じられるものは総じて美しいな、と納得しました。

それと同時に、外見にコンプレックスがあったと伝えられているアンディが、どのような思いでこの言葉を遺したのかも気になるところではあります。

そんな問いかけを見透かすかのように、アンディは以下の言葉も遺しています。

 

アンディ・ウォーホルって人間について知りたければ、ぼくの絵の表面だけを見ればいい。裏側にはなにもない。」

 

金澤幸緒

ワインのお話 -シャトー・ヌフ・デュ・パプ

f:id:ykanazawa:20211025171228j:plain


金澤幸雄です。

 

ワインを好きな人なら「アペラシオン」という言葉を聞いたことがあると思います。

アペラシオンとは、簡単に言うとフランスの法律に基づいた原産地の呼称のことです。

 

日本人にも高い人気があるシャンパン(シャンパーニュ)は、パリから140kmほど東に位置するアペラシオンであるシャンパーニュで生産されたスパークリングワイン(発泡性のワイン)のことで、シャンパーニュとは厳密にはお酒の名前ではなくそれが造られたアペラシオンの名称なのです。

泡の白ワインはすべてシャンパーニュ、ではなく、生産地域をはじめ、ブドウ品種、醸造法など様々な規定を満たしたもののみが、シャンパーニュというスパークリングワインの中でも最高峰の称号を名乗れるというわけです。

 

さて、フランスを代表するアペラシオンのひとつに、ローヌ地方南部に位置するシャトーヌフ・デュ・パプがあります。

ローマ教皇の新しい城」を意味するシャトー・ヌフ・デュ・パプは、もとはキリスト教カトリックの支柱であるローマ教皇クレメンス5世が開拓したブドウ畑です。

1309年から約70年もの間、ローマからアヴィニョン教皇庁を移した「アヴィニョン捕囚」。このときアヴィニョンから夏の間過ごすためにクレメンス 5 世の次の教皇であるヨハネ 22 世が建てた別荘地がローマ教皇の新しい城、つまりシャトーヌフ・デュ・パプなのです。

 

アヴィニョンにはもともとテンプル騎士団が開拓したブドウ畑がありましたが、ローマ教皇という肩書が持つブランド力は絶大で、シャトーヌフ・デュ・パプはヨーロッパにおいてはその名前を知らない人はいないほどメジャーかつ高級なワインです。

 

この「ローマ教皇のワイン」にふさわしいものを、ということでシャトーヌフ・デュ・パプの生産者組合が1937年に考案したボトルには、ローマ教皇の三重王冠の下に2本の交差するサン・ピエールの鍵があしらわれた紋章と、Châteauneuf-du Pape Contrôléという文字のレリーフが入っています。まさにローマ教皇のワインであることのプライドが感じられる、美しいデザインとなっています。

 

シャトーヌフ・デュ・パプというアペラシオンは、ボルドーブルゴーニュほど世界的には知られていないものの、700年もの昔からワインの生産がおこなわれている由緒正しい地域です。シャトーヌフ・デュ・パプを開けると、現代の日本に居ながらにして歴史あるヨーロッパの片鱗を感じることができます。

不動産投資のお話 -「不動産投資に資格はいらない」

f:id:ykanazawa:20210924102949j:plain

金澤幸緒です。

 

不動産投資には資格は必要ありませんが、持っておけば必ず役に立つものもいくつかあります。

 

とは言え、資格取得にはかなりの時間を要しますし、何か他の仕事などをしながら勉強して取得をめざすとなるとかなりの難易度のものが多くあります。

 

不動産投資に関しては、勉強して資格の取得をめざすのでは得策ではないと考えます。理由はとにかく「不動産投資に資格はいらない」からです。

 

不動産投資だけに関して言えば、たとえば不動産関連資格の中で最難関といわれる不動産鑑定士の資格を取る努力だけをするよりも、不動産投資のセミナーに参加してみるとか、関連書籍を読むとか、そういったことをする方が格段に建設的といえます。

 

ただ、資格を取るための「勉強」は、不動産投資の知識を深めることができるため、個人的に強くお勧めします。

 

不動産投資が、株式など他の投資方法と決定的に違うのは、「どれだけ知識があるかが勝負を決める」と言っても過言ではない点です。

 

株式投資がある程度未来予測センスに依るところが多い投資方法なのに対し、不動産投資でものを言うのは圧倒的に「知識」です。

別の言い方をすると、深く広い不動産の知識で、大きな失敗は回避できるのです。

 

「不動産投資を成功させたくて勉強していたら、いつの間にか不動産関連の資格が取れるまでになっていた」

これが、不動産投資の理想形のひとつといえるのではないでしょうか。

 

金澤幸緒

 

Photo by Grzegorz Kaliciak on Unsplash

チャリティーのお話 -Pay it Forward

f:id:ykanazawa:20210629153542j:plain


金澤幸緒です。

 

今から20年ほど前に、映画「ペイ・フォワード 可能の王国」という映画が日本で公開され、このとき「ペイ・フォワード(Pay it Forward)」という言葉を知りました。

 

直訳すると「先に支払う」となりますが、自分以外の誰かのために良いことをする、という意味だと捉えています。

 

この映画の冒頭、ケビン・スペイシーが演じる中学校教師が、生徒たちにこんな課題を出します。

 

「Think of an idea to change our world-and put it into Action.(私たちの世界を変え、それを実行に移すアイデアを考えよう。)」

 

それを聞いたある生徒が、人から善意を受けたあと、その善意をくれた人とは別の3人に良い行いをするという「ペイ・フォワード」を思いつき、紆余曲折がありながらも少しずつ「善意の連鎖」が広がっていく・・・という物語です。

 

実は、この映画は公開当初、大ヒットを記録したというわけではなかったのだそうです。

ケビン・スペイシーハーレイ・ジョエル・オスメントなどの人気役者とすばらしい原作、脚本を揃えたにもかかわらず、興行収入は16億円とふるいませんでした。

 

しかしこの映画が今、ふたたび注目されているといいます。

 

2020年初頭から日本でも拡大を続けている新型コロナウイルス感染症は現在も世界中に大きな混乱を与え、日本でも各地で自粛が要請されている中、「こんな時だからこそ、他者を思いやる気持ちを」と「ペイ・フォワード」の考え方が広まっているというのです。

 

会社を経営したり商売をしている人は、売り上げの一部を日々コロナと戦っている医療団体に寄付する。政府はコロナの影響を受けている事業者を支援するサイトを立ち上げる。仕事のある人はコロナ禍で仕事をなくした人や経済的に困窮している人へ募金をする。

 

方法はさまざまですが、こんなに厳しい状況の中でも「リターン(見返り)」を求めず助け合う人々の心の温かさを知り、胸が熱くなりました。私にも何かできることを、と、個人的に支援を続けています。

 

仲間や家族、あるいは見ず知らずの誰かから受けた恩を、他の誰かに送る。

そんな「恩送り」の精神が少しずつ広がって、やがて世界をつなぐことになったとしたら、このコロナ禍で不安な状況も悪いことばかりではないのかもしれない。

ペイ・フォワード」は、そんなことを考えさせてくれました。

金澤幸緒

 Photo by Jo Szczepanska on Unsplash

名言のお話 -アイルトン・セナ

f:id:ykanazawa:20210621154735j:plain

『自分が出来ると心から信じることができれば必ずやれる。』

――アイルトン・セナ

 世界の偉人や著名人たちの名言、格言の中には、経営者の自分にとって重要な「気づき」を得られるものが多くあり、折に触れて彼らの言葉を読み返し、生きていく上でのヒントをもらっています。

 

今回ご紹介するのは、レーサーのアイルトン・セナの言葉です。

アイルトン・セナは、日本では「音速の貴公子」という異名でも有名で、F1世界選手権で3度ワールド・チャンピオンに輝きました。

 

裕福な家庭に生まれ、天性の運動能力とドライビングのセンスでF1ファンからの熱烈な支持を得たセナ。そんな「Genius(天才)」とも称されるセナですが、勝つためには努力を惜しまなかったと聞きます。

「本当の努力は、もうだめだと思った瞬間から始まる」との言葉も遺しており、目標に向かってひたむきに努力を重ねるセナのストイックな一面が垣間見えます。

 

今から27年前の5月1日、セナはサンマリノGP決勝レース中の事故により、34歳の若さで亡くなりました。

生きていれば61歳。「できる」と確固たる意志をもって物事に取り組み、気高く生きていくすばらしさを、セナが遺した名言から教わったような気がします。

 

金澤幸緒