Yukio Diary -金澤幸緒のブログ

タイタンキャピタル株式会社 金澤幸緒のブログ

名言のお話 -孔子

 

『子曰、「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」

子曰く、「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」と。』

――孔子

 

タイタンの金澤幸雄です。

世界の偉人や著名人たちの名言、格言の中には、経営者の自分にとって重要な「気づき」を得られるものが多くあり、折に触れて彼らの言葉を読み返し、生きていく上でのヒントをもらっています。

 

今回ご紹介するのは、諸子百家(中国の春秋戦国時代に現れた、多くの思想家と学派の総称)のさきがけでありその代表者ともいえる哲学者、孔子の言葉です。

中国の代表的な思想である儒教の祖として広く知られた孔子は、真心をもって他人を思いやり、それを行動で示すという「仁」「礼」を何よりも重んじました。その教えは今もなお、世界中の人々に影響を与え続けています。

 

孔子は、紀元前552年に魯(現在の中国山東省)で生まれ、3歳のときに父を亡くし、17歳で母をも亡くします。孤児となってしまった孔子は勉学に励み礼学を修め、20歳を過ぎた頃に魯で委吏(貨物倉庫の出納係官)や司吏(家畜の飼育係官)などを務めます。

36歳の折、魯で内乱が勃発します。君主の昭公の亡命に従って斉に帯同し、その後帰国。そうしているうちに孔子のもとには多くの弟子たちが集まり始めます。

51歳で仕官し出世しますが、政治改革に失敗して失脚。弟子とともに諸国を巡り、常に学ぶ姿勢を持ち続けた孔子を慕う新たな弟子が続々と現れ、孔子のもとには生涯で3000人もの弟子がいたと言われています。

それほどまで多くの人の心をつかんだ孔子の教えは、2500年以上も経った現代でも十分に通用するものです。その代表とも言える「論語」は、孔子と弟子たちとの対話をまとめたものであり、時代を超えて中国のみならず世界中の多くの人の心のよりどころとなっています。

 

・・・前置きが長くなってしまいました。

冒頭の言葉は「(学ぶことにおいて)知識が豊富な人は、学ぶことが好きな人にはおよばない。学ぶことが好きな人でも、学ぶことを楽しんでやっている人にはかなわない」と言う意味で、略して「知・好・楽」(ち・こう・らく)と言います

 

日本のことわざに「好きこそものの上手なれ」というものがあります。

自分が好きなことは時間を忘れて没頭でき、一生懸命に取り組むため、自然にうまくなっていくという意味ですね。では、「好き」と「楽しむ」とはどう違うのでしょうか。

個人的な考えですが、ある物事が好きで好きで突き詰めていくと、そこに工夫が生まれ、やり方、方法なども変化していきます。その過程における自分自身の行動こそが「楽しむ」ことではないでしょうか。

ビジネスでも同様のことが言えます。

ある仕事において、プロフェッショナルというだけの人よりも、この仕事が大好きでつねに学びの姿勢をもって対峙している、という人の方が強い。しかしさらに強いのは、すぐに行動に移してみる。トライ&エラーを繰り返す。そのプロセスを「楽しめる」人であり、そうなれば文字通り「最強」である。

 

私も常に「行動できる」人でありたいと思います。

 

金澤幸雄

 

Photo by Denise Bossarte on Unsplash

不動産投資のお話 - レバレッジについて


金澤幸雄です。

 

不動産投資の世界では、よく「レバレッジを効かせる」や「レバレッジ効果」、「逆レバレッジ」などという言葉をよく目にします。不動産投資用語の基本とも言える言葉ですが、正確な意味合いを理解している投資初心者の方は意外に少ないように感じます。

きょうは、不動産投資におけるレバレッジについてお話ししたいと思います。

 

もともとレバレッジ(leverage)とは「レバー(lever)=てこ」から来る言葉で、レバレッジを直訳すると「てこの作用」「てこの原理」となります。意味としては、小さな力で大きなものを動かすという仕組みということです。不動産投資の視点で見ると、少ない自己資金で投資し、大きな効果を上げるということになりますね。

余談ですが、ほぼ同じ意味の経済用語に「ギアリング(gearing)比率」があります。これは「ギア(gear)=歯車」が語源で、企業の自己資本に対する他人資本(負債)の割合を示す数値をいい、企業における財務の安全性を測る指標の一つです。

 

「少ない自己資金で多くの収益を得る」というレバレッジ効果ですが、具体的にどういった仕組みなのかというと、自己資金(自身の投資予算)に銀行からの融資をプラスすることで、見た目の利回り以上の収益を得ることができるというものです。高額なために予算的に厳しい物件を、銀行から融資を受けたうえで手に入れ、当初の自己資金、見た目の利回り以上の収益を得ることが可能になります。

 

例えば、1000万円の自己資金があり、1000万円で利回り10%の物件を購入したとします。その際の収入は年100万円となります。

しかし、1000万円を頭金として銀行から金利4%で融資を受け、5000万円で同じく利回り10%の物件を購入するとします。そうすると、利息は4000×0.04=160万円かかりますが、年間収入は500万円なので、差し引き340万円の収益増となります。

見た目の利回りはどちらも10%にもかかわらず、1000万円の自己資金で1000万円の物件を運用した場合と比較して収益は4倍です。

これが、少ない自己資金で多くの収益を得るというレバレッジ効果の仕組みです。

 

このように、自己資金だけよりも積極的に投資効率を上げていく手段として、レバレッジ効果はとても有効です。しかし、なんらかの理由で投資利回りの低下や金利の上昇があったり、投資利回りが借入金利を下回ったりすると「逆レバレッジ」という現象が起こります。

 

例えば、先ほどの設定で、利回りが8%に下がり、金利が変動して8%に上昇したとします。すると年間収入は400万円、利息が4000×0.08=320万円となり、収益は80万円にまで下がってしまうため、融資を受けず1000万円の物件を運用していた場合に比べて20万円の収入源となってしまうのです。

 

いずれにしても、いくら借入れるかや、市場や金利の動向には何よりも注意を払うことが重要です。

 

金澤幸雄

 

Photo by Unsplash Breno Assis

ワインのお話 - エシカル消費


タイタンの金澤幸雄です。

 

近年、日本でも「エシカル」「エシカル消費」などという言葉をメディアなどでよく目にするようになってきました。

エシカル(ethical)とは「倫理的な」という意味であり、もっと言うと「人として正しい」ということです。エシカル消費とは、「消費者である自分にとってどれだけメリットがあるか」「自分が良ければそれでいい」といった目線で商品やサービスを選ぶのではなく、人や地域、社会、環境など「自分以外の何か」に配慮した商品やサービスを購入するという考え方です。「世界を変えるための17の目標」である「SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標」にも

 

「12、つくる責任 つかう責任

生産者も消費者も、地球の環境と人々の健康を守れるよう、責任ある行動をとろう」

 

として掲げられています。

 

エシカル消費はこのほかにも、SDGsの「1、貧困をなくそう」、「2、飢餓をゼロに」「4、質の高い教育をみんなに」「6、安全な水とトイレを世界中に」「8、働きがいも経済成長も」「10、人や国の不平等をなくそう」「13、気候変動に具体的な対策を」「14、海の豊かさを守ろう」「15、陸の豊かさも守ろう」「16、平和と公正をすべての人に」など、多くの目標達成に関係しています。エシカル消費は、サステナブル(持続可能)な生活を送り、それを未来へと繋いでいく上でも欠かせない取り組みと言えるでしょう。

 

では、ワインにおけるエシカル消費とはどんなものがあるでしょうか。

最も取り入れやすく、また継続しやすい方法は、まずオーガニックワインを選ぶことだと思います。

農薬・化学肥料(化学物質)を使わないなど自然環境に配慮し、有機的な農法で育てたブドウを使用して作られたオーガニックワインを選ぶことは、ワインのエシカル消費における代表的な取り組みのひとつと言えます。

私自身、オーガニックワインはブドウ本来の豊かな味わいや、テロワール・気候の特徴などをダイレクトに味わえるためとても好きなのですが、何よりもそのワインを選び、購入し、口にすることで生産者を応援できることが最大の魅力だと感じています。

 

環境のみならず、地域の活性化や安定した雇用など、社会に良い影響がある商品やサービスを選ぶエシカル消費という取り組みが「一過性のトレンド」から「当たり前の行動」へと着々と進んでいるように、オーガニックワインの世界的消費量もまた順調に増加しています。

オーガニックワインは確実にワインの一ジャンルとしてその存在を確固たるものにしつつあります。

 

金澤幸雄

 

Photo by Unsplash Prado

音楽のお話 -バイオリンの名器「ストラディバリウス」


タイタンキャピタルの金澤幸緒です。

 

先日のニュースで、大手チェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」の創業者が出品したバイオリンの名器「ストラディバリウス」が、ニューヨークでの弦楽器専門のオークションで落札されたとありました。

落札されたのは、ストラディバリの最も脂ののっていた時期と言われる、いわゆる「黄金期」の1714年に製作され、後に「ダ・ヴィンチ」と命名された名器で、落札価格は1534万ドル(約20億6千万円)。

ダ・ヴィンチは、1924年、トーシャ・ザイデルというロシアのヴァイオリニストが2万5000ドルで購入し、「私たちはお互いにぴったり合っています。それは有名なバイオリン製作者の最高の例の1つであると私は確信しています」と語り、また、「100万ドルでも手放しません」と断言したほど惚れ込んでいたのだそうです。

1924年当時の1ドルは今の貨幣価値に照らすと約16ドル、およそ16倍ということですから、ザイデルは現在の40万ドルほどでダ・ヴィンチを手に入れたことになります。そして、「100万ドルでも手放さない」の「100万ドル」とは現在で言うところの約1600万ドル。およそ100年前にザイデルが例えとして出した金額でこのたび落札されたのも、偶然とはいえおもしろいドラマだなと感じます。

 

弦楽器なんて触ったこともない、興味がないという人でも、楽器としての「ストラディバリウス」、その作者としての「(アントニオ・)ストラディバリ」はたびたびニュースなどで取り上げられますからご存じでしょう。しかし実際のところ、その唯一無二のすばらしい音色が、というよりも、天文学的とも評される高額な落札価格によることがほとんどなのですが・・・。

しかしなぜ、これほどまでにストラディバリウスは高額なのでしょうか。

大きなの理由のひとつに、ストラディバリウスとまったく同じ楽器はもう二度と再現不可能であることにあります。骨董品、芸術品としての価値も最高峰であるストラディバリウスにはいまだ解明されていない謎が多く、使われた材料や製造法など、現代の最新技術をもってしても同じ音色は出せないのだそうです。

材料のエピソードとして有名なのが、木材の質についてです。ちょうどストラディバリが弦楽器を作っていた時期は1666年から約70年間とされていますが、1645年から1715年頃、ヨーロッパ一帯は「小氷河期」と呼ばれるとても寒い時代でした。そのため一帯に生えていた木は成長が遅れ、年輪の幅が小さく密度の高いものになりました。ストラディバリウスに使用する木材もこの特別な木材が使われたため、現代では再現ができないのです。

 

どんな名器でも、飾っておくだけでは意味がありません。次の所有者に渡った後も、名器にふさわしいヴァイオリニストにそのすばらしい音色を奏でてもらいたいものです。

 

金澤幸雄

名言のお話 -ローレンス・J・ピーター

 

「失敗して、前に進めない人には2種類ある。考えたけれど実践しなかった人と、実践したけれど考えなかった人だ。」

――ローレンス・J・ピーター

 

世界の偉人や著名人たちの名言、格言の中には、経営者の自分にとって重要な「気づき」を得られるものが多くあり、折に触れて彼らの言葉を読み返し、生きていく上でのヒントをもらっています。

 

今回ご紹介するのは、カナダの教育学者、ローレンス・ジョンストン・ピーターの言葉です。

1969年、ピーターはカナダの劇作家であるレイモンド・ハルと共同で執筆、発表した著作の中で「ピーターの法則」を提唱しました。

 

世の中の会社の中には「どうしてこんなに仕事のできない人が出世しているんだろう」「この業務に向いてないのに、なぜ上司になれたんだろう」と不思議に思うような人がいると思います。

企業などにおいて、こういった「無能なリーダー」が生まれる組織構造上の原因を指摘したものが、ピーターの法則です。

 

ピーターの法則では、適正な評価をせずに社員を昇進させた結果、社員が何らかの理由(目標の地位まで登りつめた、など)で伸びることを止めてしまうと、その組織全体が無能な人ばかりになってしまうと考えられています。

 

  1. 能力主義の階層社会では、人間は出世するために能力の極限まで力を発揮する。したがって、有能なヒラ社員は能力の極限まで出世し、無能な中間管理職になる。
  2. 時が経つにつれて皆出世していくが、無能なヒラ社員は、そのままヒラ社員の地位に落ち着く。また、有能なヒラ社員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は、無能な人間で埋め尽くされる。
  3. その組織の仕事は、まだ出世の余地のある人間(有能なヒラ社員)によって遂行される。

 

このような状況をそのままにしておくと、本人のみならず周囲の社員たちのモチベーションが下がり、ワーク・エンゲージメントも低下します。それが組織全体に広がっていくと、最悪の場合、企業の競争力も低下し、わずかに残っていた優秀な人材までも流出させてしまうことになりかねません。

 

名言に戻りましょう。

何事も、まず実践することで成功の可能性が生まれてきます。成功の可能性があるわけです。頭の中で考えるだけで実践に移さなければ、成功する確率はゼロであり、それは失敗と言えます。

しかしピーターの指摘はここからが重要です。

やみくもに実践だけを繰り返し、失敗してもそこから学び考えることをしなければ、同じく失敗だと言っているのです。

 

行動し、失敗から学び、また行動する。

前に進むためにはそれこそが最も重要なのだと教えてくれているように思います。

 

金澤幸雄

 

Photo by Jehyun Sung on Unsplash

ワインのお話 -フルボディ

f:id:ykanazawa:20220324161226j:plain


タイタンキャピタルの金澤幸緒です。

 

気温が下がり、どっしりとしたいわゆる「フルボディ」のワインがおいしいと感じる季節ですね。

フルボディとは、香りが濃厚で力強く、味わいはコクと渋みが際立ち、色合いも濃く深い、重厚感のあるワインを指します。

反対にライトボディは口当たりが軽く、フレッシュな香りで、ピノ・ノワール、ガメイ、メルローなどのブドウから作られます。ガメイで作られる有名なワインと言えばボージョレ・ヌーヴォーですが、こちらはライトボディのワインに分類されます。

フルボディとライトボディの中間に位置するミディアムボディはバランスの取れた風味と味わいで、ピノ・ノワールメルロー、テンプラニーリョ、カベルネ・フランなどのブドウから作られます。何にでも合わせやすい万能選手と言えるでしょう。

 

ワインのボディを決める要素には、以下のようなものが挙げられます。

 

・アルコール度数

ワインはその80~90%が水分で、その次に多い成分はアルコールです。

アルコール度数が高いほど、そのワインのコクや味わいが濃厚になる傾向があり、それによって感じる重みは、フルボディのワインを支える重要な要素のひとつです。

一般的に、アルコールが強いほどフルボディでしっかりとしたワインになり、その逆にアルコール度数が低ければライトボディで繊細な印象のワインになります。

暑い夏にはアルコール度数が5%前後のライトなビールが、寒い冬にはアルコール度数が13~14%のフルボディのワインが飲みたくなりますが、私たちの身体は気温に応じて飲みたいものが変化するようにできているのですね。

 

・ブドウの品種

フルボディの濃厚さは、使用するブドウの品種によっても影響されます。

渋み(タンニン)や果実味が強いブドウほど、フルボディのワインになりやすい傾向があります。カベルネ・ソーヴィニョン、シラー、メルローなどの、日照時間が長く温暖な地域で育てられたブドウがフルボディに向いています。

すばらしいフルボディのワインを数多く生産しているフランスのボルドー地方やローヌ地方などはまさにこの気候に合致しており、逆にシャンパーニュ地方、アルザス地方などの寒冷地では白ワインやシャンパーニュなど、酸やミネラルが強く、シャープでキリッとした味わいのワインが作られています

 

他にも、熟成に使われる樽の材質や熟成期間など、そのワインのボディを決めるポイントは多岐に渡ります。

 

自分の好みやその日の気分、シチュエーションなどに合わせて自由にワインを選び、ワインライフをさらに充実させていけたらと思います。

 

金澤幸雄

チャリティーのお話 -NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公である実業家・渋沢栄一

旧渋沢邸「中の家」(銅像あり)外観

旧渋沢邸「中の家」(銅像あり)外観

金澤幸雄です。

NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公である実業家・渋沢栄一は、「日本資本主義の父」と呼ばれ、明治から昭和にかけて500社以上の企業設立に関わりました。

 

1873年に第一銀行(後に第一勧業銀行となり、現在はみずほ銀行になっています)の創設に関わったのをはじめ、その後、東京ガスサッポロビール、帝国ホテルなど約500社もの企業設立に携わり、日本における近代経済の礎を築いた渋沢栄一ですが、その91年の生涯で最も長い間務めた「肩書」は、そういった現代日本で知らない人はいないほどの名だたる大企業のものではありませんでした。

 

1872年に東京で設立された、困窮者、病者、孤児、老人、障害者などの保護施設として、現在の福祉事業の原点ともなっている東京養育院。この「東京養育院院長」という肩書こそ、渋沢栄一が約50年もの長きにわたり、生涯を通じて勤め上げたものだったのです。大蔵省を辞め、経済実業界を退いた後でも、この養育院の運営には最後まで関与し続けました。

 

19世紀末という時代は、明治維新のさなかでありながら社会体制崩壊や災害により多くの人々が貧困と飢餓に瀕していました。

そんな中、なぜ、渋沢栄一は東京養育院に情熱を注いだのでしょうか。

 

東京養育院は、江戸幕府の救貧基金「七分積金(しちぶつみきん)」を管理する営繕会議所に、当時の東京府知事であった元幕臣大久保一翁大久保忠寛東京府知事が貧困にあえぐ人々の救貧策として基金の捻出を願い出たことにより始まりました。

 

幕臣から官僚、そして実業家に転身していた当時の渋沢栄一は、自身の上役だったこの大久保府知事と縁があり、養育院の運営メンバーに招き入れられます。事務長を経て、1879年に初代院長を任されることになりました。

 

その後、渋沢栄一東京府の税金を運用して養育院の運営をしていましたが、大久保一翁が府知事を退任した後、思わぬ逆風にさらされます。

府議会で、当時の経済学者・田口卯吉が

 

「税金を使って、貧乏で働けない人を養育することは怠け者を作ることになり、税金で養うべきではない」

 

と演説し、それがもとで養育院の廃止論が巻き起こったのです。

渋沢栄一は懸命に存続を訴えましたが、税の支出が止められ、養育院は委任経営となりました。

 

そこで、渋沢栄一は養育院の運営費を調達するために、当時の社交場である鹿鳴館でバザーを開いたり、財界人から寄付を募るなど、存続のために力を尽くしたそうです。

こうした手法は、渋沢栄一の唱えた「公益を追求するという使命や目的を達成するのに最も適した人材と資本を集め、事業を推進させる」という合本主義の考えが生きています。

 

この東京養育院は現在も、東京都健康長寿医療センターと名前を変え、東京・板橋区で事業を行っており、来年2022年には創立150周年を迎えます。渋沢栄一の目指した福祉思想はこうして脈々と受け継がれています。

 

タイタン 金澤幸雄

 

『画像提供 深谷市』、『©深谷市